
1.「心塾」とは
公益財団法人 交通遺児育英会は、昭和53年(1978年)、武蔵野の面影が残る東京都日野市旭が丘に学生寮「心塾」を開設しました。
開設目的の第1は、地方の交通遺児が東京の大学で勉強したいという夢をかなえさせたいこと。第2は、「温かい心」「広い視野」「行動力」と国際力を兼ね備え、広く人類社会に貢献する人材を育成することにあります。
寮名「心塾」には、「心」を大切にしようという思いが込められています。学問を修めても、その人に心がなければ学問は役に立ちません。人や自然を愛する心、本会に寄せられた多くの善意に感謝できる心、学問だけでなく、このような「心」を大切にする人材を育てようとしてきました。
入塾資格は、当初、本会の大学奨学生に限っていましたが、平成14年度に要件を大幅に緩和し、専修・各種学校奨学生まで拡大し、さらに東京寮では、奨学金を利用していなくても本会の奨学生の資格要件を満たしていれば入塾を認めています。
平成17年度秋には、民間の学生寮を借り上げる方式で、関西地区にも学生寮を開設しました。
令和3年4月現在、東京、関西両地区で、併せて約80名の塾生が日々寮生活を楽しんでいます。
※東京寮の建替えについて(2021.12.1お知らせ)
「心塾」東京寮は昭和53年(1978年)の開設以来、これまで約800人の卒塾生を送り出してきましたが、老朽化に伴い全面的に建替え工事を行うこととなりました。
主なスケジュールは以下のとおりです。
@解体工事・・・令和4年4月〜9月
A新築工事・・・令和4年10月〜令和5年11月
B新東京寮オープン・・・令和6年1月(予定)
現在の東京寮は令和4年3月末をもって閉鎖し、令和6年1月の新東京寮オープンまでの代替施設としてドーミー高尾(共立メンテナンス)を用意します。新東京寮オープンまでの間、現在の寮生はドーミー高尾に移転していただくことになり、令和4年4月以降の新寮生はドーミー高尾に入寮していただくことになります。
@規模 | 収容人数68人(男子34人、女子34人)、地上4階建鉄筋コンクリート構造 | |
A設備概要 | (1) | 居住棟は男女別棟とし、各居室にトイレ、シャワー、冷蔵庫、洗濯機、洗面台を設置。 大浴場(男女各1)、バリアフリータイプの居室も用意し、各階に多目的室(自習、実習用)、談話室、共用キッチンスペースを設置。 |
(2) | 共用棟はすべてバリアフリー対応とし、食堂、ラウンジ、イベントホール、研修室 (パソコン、シアタールーム、楽器練習室兼用)、ゲストルーム(バリアフリー)、スタッフルーム、塾長室、宿直室、管理人住居を設置。 | |
(3) | 全館耐震・防音・省エネ対応とし、災害時のBCP(事業継続)機能も付加する。 |
新しく生まれ変わる“新”東京寮にご期待ください。
2.「心塾」東京寮
(1)入塾資格
- @ 大学(短大)、大学院、専修・各種学校に在学し、原則、本会の奨学生であること。ただし、奨学金を利用しなくても、本会の奨学生の資格要件を満たしていれば入塾を認めています(奨学金と同時に申し込んでください。なお、入塾に関しては選考委員会による選考があります)。
- A 自宅から通学が不可能(通学時間90分以上を要する場合)なこと。
生活に便利な共同で使える充実した施設には、次のようなものが整っています。
(2)東京寮の施設
寮全体図

(3)寮の1日
06:00〜 | 一日の始まり。 自主的に共用棟の清掃をします。 |
|
---|---|---|
06:45〜08:30 | 朝食(食堂) 和食と洋食の日替わり |
|
学校へ | ||
18:00〜21:30 | 夕食(食堂) | |
22:30 | 食堂終了 各種講座があるときは、19:00から全寮生が参加。 |
|
23:00 | 門限・就寝準備(共用棟への立ち入りを制限) 帰寮確認の実施。 |
(4)寮の年間行事
4月 | 入塾式 前庭の桜の木の下で記念撮影。 心塾入塾おめでとう!! |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|---|
4月 | 新入生歓迎会 1年生のために2年生が歓迎会の企画を担当。自己紹介やゲームなどをして親睦を深めます。 |
|
5月 | さつき祭 新入塾生と先輩の交流を深めるため、バーベキューやゲームをして楽しみます。 |
|
6月 | スポーツフェスティバル 体育館を借り、男女混合の数チームに分かれ、スポーツ対抗戦を行います。大汗をかきながらの交流です。 |
|
8月 | サマーキャンプ 都会を離れ、キャンプ場での共同体験。テント張りや炊飯で悪戦苦闘。星空の下、語り合います。 |
|
11月 | 資源回収 もちつき大会の費用捻出目的の行事。近隣を訪問し、段ボール・アルミ缶などを回収して回ります。 |
|
12月 | もちつき大会 地域の皆さんや施設の方々を招待。つきたての餅、とん汁などを振舞います。楽しい笑顔の一日。 |
|
1月 | 成人式 成人を迎えた塾生を、先輩・後輩が手づくりの企画で心をこめてお祝いします。 |
|
2月 | 卒塾式 育英会をあげて卒塾生を祝います。 元気で頑張って!! |
(5)講座
東京寮では、皆さんの就職活動や将来に役立つ独自の講座を実施しています。
文章講座 | 文章の基本を学ぶとともに、実務文の作成などを通じて基礎的文章構成能力の向上を目指します。 |
![]() ![]() ![]() |
---|---|---|
スピーチ講座 | 聴き手に分かりやすく、心に響くスピーチの技術を学びます。その中で自然と聴く力も身につけることができます。 | |
読書感想文講座 | 講師が指定した本を基本に、感想文を講師が丁寧に添削します。書く力をつけ、視野を広げ感受性を養います。 | |
パソコン講座・ 英会話講座 |
育英会を支援して下さる企業のご厚意で、平成29年5月よりエクセル初級・応用、パワーポイント、英会話の講座を開講しました。 |
- 月額 10,000円 (朝夕2食、水道光熱費込み)
- 食事の一部負担金として徴収しています。
なお、3月、8月は食事が出ませんので寮費の負担はありません。
住所 | 〒 191-0065 東京都日野市旭が丘4−7−57 公益財団法人 交通遺児育英会 学生寮「心塾」 東京寮 |
電話 | 042-584-6811 |
FAX | 042-584-9396 |
フリーダイヤル | 0120-355619 |
JR利用 | 東京駅から中央線で高尾行きにのり、豊田駅下車、徒歩25分 |
バス | 豊田駅から 「心塾」 東京寮までのバス 京王バス平山工業団地循環バス 豊田駅前より乗車、平山工業団地前下車。乗車12分、徒歩3分 |
タクシー | 豊田駅前から約10分 |
自動車利用 | 中央自動車道「国立府中インターチェンジ」下りる。甲州街道(国道20号線)経由で約25分 |
「心塾」の近隣地区の風景がパノラマ写真でご覧になれます。
@ JR豊田駅北口

A「平山工業団地前」バス停付近

B「心塾」正門付近

(9)東京寮から各学校までのアクセス
通学可能な学校とおよその通学時間がご覧になれます。
ここを

(10)「心塾」所沢寮
平成20年5月、埼玉県所沢市に「心塾」所沢寮を開設しました。
この寮は、篤志家のご厚意で、マンションの2部屋を提供していただいたものです。キッチン、バス、エアコン、ベッド、冷蔵庫などが備えられ、インターネットも使用可能です。
「心塾」東京寮に原則1年以上在寮した寮生が対象です。
(11)「心塾」武蔵境寮
令和2年4月、東京都武蔵野市に「心塾」武蔵境寮を開設しました。
この寮は、篤志家の方から贈与を受けた土地・建物を改修し、男性用居室2部屋、女性用居室2部屋、計4部屋の寮としてオープンしました。キッチン、シャワー、エアコン、ベッド、冷蔵庫などが備えられ、インターネットも使用可能です。
「心塾」東京寮に原則1年以上在寮した寮生が対象です。
3.「心塾」関西寮
関西地域で大学・短大・専門学校に進学する交通遺児のために、外部企業の(株)共立メンテナンスが運営する京都、大阪、神戸地域の学生会館の居室を交通遺児育英会が借り上げて奨学生に貸与しています。
(1)入塾資格
- 大学(短大)、大学院、専修・各種学校に在学し、本会の奨学生であること
(奨学金と同時に申し込んでください。なお、入塾に関しては選考委員会による選考があります)。 - 自宅から通学が不可能(通学時間90分以上を要する場合)なこと。
- 寮費は月1万5千円〜2万5千円(朝夕2食、水道光熱費込み)となります。
- 電話通話料、インターネット利用料は個人負担となります
(いずれも銀行口座からの自動引き落としとなります)。

- 学生寮では、家庭感覚あふれる食堂で、朝・夕2回、栄養満点の食事をしっかりご用意します。専属の栄養士が考えたメニューなので、ひとり暮らしでは偏りがちな食事生活も安心です。
- 日曜・祝日など、決められた日は食事業務は休みとなります。

- 部屋は全員個室で、ベッド、机、イス、タンス、エアコンを完備しています。身の回りのものだけでもすぐに快適な学生生活がスタートできます。
別途料金(自己負担)で布団のリースやインターネットも利用可能です。 - 広さは、各棟で違いがあります(約5畳〜7畳)。
居室内設備にも違いがあります。

(5)館内設備

- 皆さんが快適に生活できるよう、ダイニングルーム、パブリックバス、ランドリールームやキッチンコーナーなど設備も大変充実しています。
- 寮長夫妻が常駐し、日常生活全般をサポ−トします。防災防犯はもちろん、留守中の郵便物や、宅配便の受け取りも心配いりません。
また、ケガや急病など万一の時も安心です。
(6)行事
年間を通して、入塾式、寮ごとの個人面談、企画行事、翌年度の在寮継続面談、卒業を祝う会等を開催しているほか、年4回の読書感想文講座を実施しています。

(7)関西寮見学の申し込み
(株)共立メンテナンス関西支店(電話:0120-805103)に直接電話してください。
※関西寮の一覧(場所・交通網)をご覧になりたい方はこちらを

4.「心塾」東京寮・関西寮への入塾の申し込み方法および問い合わせ先
(1)申し込み方法- 進学と同時に入塾したい方は、大学奨学生予約募集または専門学校奨学生予約募集と同時に入塾申し込みをしてください。奨学生願書の「学生寮心塾希望」欄に必要事項を記入してください。
大学奨学生予約募集と同時 してください。
専修学校奨学生予約募集と同時 してください。
- 学年途中で入塾したい方や、奨学金を借りないで東京寮へ入塾したい方は、
奨学課 (電話:0120-521286) までご連絡ください。
心塾 … 電話:042-584-6811 フリーダイヤル:0120-355619