「あしながおじさん」募集中!
「あしながおじさん」とは
交通遺児育英会では、1979年に『あしながおじさん奨学金制度』をスタートし、交通遺児をご支援くださる寄付者の皆様方を性別や年齢、また個人・団体・法人を問わず『あしながおじさん』とお呼びしております。
ご支援の金額・時期・回数・期間には何の制約もございません。
更にまた、ご寄付賜りました皆様方には、今後も末永く交通遺児の応援団、支援者として『あしながおじさん』と呼ばせて戴きたいとの願いを込めまして、『あしながおじさん感謝証』(登録証)をお贈りしております。
『あしながおじさん』という呼び名は、孤児院のお茶目な少女と、名も明かさずにその子の大学進学をささえ続けた人物との心温まる交流を描いた、アメリカの女流作家ジーン・ウエブスターの小説『あしながおじさん』(原題「Daddy Long Legs」)にちなんだものです。
『あしながおじさん』として、交通遺児支援の大きな輪の中に、少しでも多くの方々がご参加戴けますよう、心からお願い申し上げます。
当会への寄付金は、確定申告で税額控除が受けられます。
詳しくは、下記「税制上の優遇措置について」をご覧ください。
資料をご請求ください
ホームページから請求 | ![]() |
FAX・郵便で請求 | |
電話で請求 | TEL:0120-521285 |
ご寄付いただきました皆様には
- (1) 「あしながおじさん感謝証」をお贈りします。
- (2) 本会からは、1年分のご寄付をまとめた「受領証明書」を翌年1月に発行します。
(参照:V.「寄付証明書 」について) - (3) 広報紙「君とつばさ」(年5回発行)を送ります。
ご寄付について
1.ゆうちょ銀行(郵便局)から振り込みの場合
注: ゆうちょ銀行からの現金の振込みについて令和4年1月17日から、ゆうちょ銀行の料金改定が行われました。
従来の払込手数料は本会負担で変わりませんが、新たに払込人負担の新料金が設定されました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
(1)本会の「専用振込用紙(払込取扱票)」をご利用の場合・・・・・振込手数料のご負担なし。
注: 専用振込用紙(払込取扱票)は募金課に請求してください。
【専用振込用紙の請求】 | |
ホームページから請求 | ![]() |
FAX・郵便で請求 | |
電話で請求 | TEL:0120-521285 |
(2)窓口の振込用紙をご利用の場合・・・・・振込手数料のご負担あり。(※)
郵便局の窓口備え付けの振込用紙で、下記口座へお振り込みをお願いします。口座番号: | 0 0 1 5 0 ‐ 2 ‐ 5 3 8 6 2 |
口座名義人: | 公益財団法人 交通遺児育英会 |
(※)振込手数料
5万円未満 200円、5万円以上410円、ATMからの振り込みは各150円、360円
(3)「自動送金サービス」をご利用の場合・・・振込手数料のご負担なし。
ゆうちょ銀行(郵便局)の総合口座通帳をお持ちの方は、振り込みの度にゆうちょ銀行へ出向かずにすむ、「自動送金サービス」が利用できます。
*預金者がゆうちょ銀行に対し、ご自分の口座から本会への送金額と送金日を指定して、「自動送金」することを指示していただく方式です。
*「ゆうちょ銀行が遠い」、「雨の時は面倒になって来た」、「ついうっかり振り込みを忘れてしまう」・・・・こういう方々は、ぜひご利用ください。
ご希望の方には、「自動送金サービスのご説明」を送ります。【自動送金サービスのご説明】 | |
ホームページから請求 | ![]() |
FAX・郵便で請求 | |
電話で請求 | TEL:0120-521285 |
2.銀行から振り込みの場合
(1)みずほ銀行から振り込みの場合・・・・・振込手数料は次の通りです。
@振込手数料・『「あしながおじさん奨学金」振込用紙』を使用されると、振込手数料のご負担はありません。
・窓口に備え付けの振込用紙を使用されると、振込手数料の負担が生じます。
A『「あしながおじさん奨学金」振込用紙』を、募金課に請求してください。
【『「あしながおじさん奨学金」振込用紙』の請求】 | |
ホームページから請求 | ![]() |
FAX・郵便で請求 | |
電話で請求 | TEL:0120-521285 |
(2)みずほ銀行以外から振り込みされる場合・・・・・振込手数料のご負担が生じます。
@振込手数料A銀行の窓口に備え付けの振込用紙を使用される場合、下記口座へ振り込みをお願いします。
みずほ銀行 麹町支店 | |
口座番号: | 普通預金 0 8 3 0 1 2 3 |
口座名義人: | 公益財団法人 交通遺児育英会 |
- なお、初めて振り込みをされる場合(インターネットバンキングを含む)は、お手数ですが、事前に本会に郵便番号、住所、氏名、電話番号のご連絡をお願いします。(銀行から本会に提供されるデータには、住所、漢字名などが表示されないので、領収書を送付できないためです。)
【初めての寄付(銀行振り込み)の連絡】 | |
ホームページから連絡 | ![]() |
FAX・郵便で連絡 | |
電話で連絡 | TEL:0120-521285 |
(3)口座引き落とし(振り替え)をご利用の場合・・・・・振込手数料のご負担なし。
*預金者が、ご自分の口座から、寄付金額と送金回数を指定して本会に対し口座引き落とし(振り替え)を依頼する方法です。引落(振替)日は、毎月5日です。
*「銀行が遠い」、「雨の時は面倒になって来た」、「ついうっかり振り込みを忘れてしまう」・・・・こういう方々は、ぜひご利用ください。
振り込みの度に銀行へ出向かずにすむ、「口座引き落とし(振り替え)」をご希望の方は、「口座引き落とし申込書」を募金課に請求してください。
【口座引き落とし申込書 請求】 | |
ホームページから請求 | ![]() |
FAX・郵便で請求 | |
電話で請求 | TEL:0120-521285 |
3.コンビニエンスストアからの振り込みの場合
お振り込みの際、振込手数料のご負担はありません。
@お近くのコンビニエンスストアの営業時間内ならいつでもお振り込みいただけます。
・コンビニエンスストアからの振り込みは、1回につき最高30万円までです。
Aコンビニエンスストアから振り込みができる専用の振込用紙が必要です。
・専用の振込用紙をご希望の方は、「コンビニから送金の寄付申込書」を募金課に請求くださるかダウンロードされた申込書に必要事項(※)を記入の上、FAXでお申し込みください。寄付金額、バーコードを印刷した振込用紙をお送りします。
※住所、氏名、電話番号、寄付金額、必要枚数
B寄付金の領収日について
・コンビニエンスストアで振り込みをされた日ではなく、本会に入金された日(振り込みされた日から11日〜16日後)となります。
C領収書について
@.寄付ごとの領収書は発行いたしませんので、お手元に残る受領書を大切に保管してください。A.毎年1月下旬に前年の1月〜12月(または決算期)の1年間の寄付の明細を記した「受領証明書」をお送りします。
確定申告の寄付金控除の申請にご利用ください。
【「コンビニから送金の寄付申込書」の請求】 | |
ホームページから請求 | ![]() |
FAX・郵便で請求 | |
電話で請求 | TEL:0120-521285 |
4.クレジットカード決済寄付
インターネットからクレジットカード決済寄付を簡単に行っていただけます。
「毎月」以外にも、複数月の選択が可能になりました。
@ ご利用可能なクレジットカード
JCB・VISA・MASTER・アメリカンエクスプレス・ダイナースクラブ
A 寄付の回数
お申込み時に、寄付の回数をお選びいただけます。
- 今回のみ
- 毎月(継続寄付)
- 選択月に毎年(継続寄付)
B 継続寄付に関する留意事項
- 「毎月」をお選びいただいた場合
お申込みをされた月が初回となり、翌月以降、毎月自動的に決済が行われます。
- 「選択月に毎年」をお選びいただいた場合
お申込みをされた月が初回となりますので、ご注意ください。
※例1 | 2019年1月に、毎年7月のご寄付をお申込みいただいた場合(年1回のご寄付) 初回は、2019年1月となり、2回目は、2020年7月、3回目は、2021年7月となります。 以降、毎年7月に自動的に決済が行われます。 |
※例2 | 2019年1月に、毎年6月と12月のご寄付をお申込みいただいた場合(年2回のご寄付) 初回は、2019年1月となり、2回目は、2019年12月、3回目は、2020年6月、4回目は、2020年12月となります。 以降、毎年6月と12月に自動的に決済が行われます。 |
- ご寄付は、インターネット寄付金収納サービスを利用してのご送金となります。
- 公益財団法人 交通遺児育英会では、株式会社エフレジが提供するインターネット寄付金収納サービスを導入しております。
- 領収日(領収書発行日)は、クレジットカード決済月の翌月末日になります。
委託しております収納サービス会社(株式会社エフレジ)から当会へ入金する手続きに日数を要するためでございます。
(例えば、12月中にクレジットカード決済⇒翌月1月末日付け領収書発行となりますので、確定申告等をお考えの方はご注意ください。)
- 「受領証明書」とは、クレジットカード決済の都度、領収書を発行せず、一年分(1月〜12月まで)の寄付金額をまとめて、翌年1月下旬にお送りするものです。
この先は、株式会社エフレジが運営する「F−REGI寄付金支払い」のページに 移行します。
継続寄付者には、毎月の寄付金額、寄付日、過去の寄付履歴の確認、登録情報の変更を行うことのできる、継続寄付者専用の「マイページ」がありますので、ご利用ください。
(「今回のみ」をお選びいただいた場合は、「マイページ」はございません。)
下のボタンをクリックし、必要事項をご記入ください。
クレジットカード決済寄付へ
※ご注意ください。(12月中にクレジットカード決済⇒翌年1月末日付け領収書発行となりますので、確定申告等をお考えの方はご注意ください。)
5.現金の送付
現金書留による送金・・・・・・・・下記あてにご送金下さい。
送付先
〒102−0093 東京都千代田区平河町2−6−1 公益財団法人 交通遺児育英会 募金課 TEL 0120−521285 FAX 03−3556−0775 |

6.お金以外のご寄付
次のようなご寄付もお受けいたします。
@〜Cは、下記あてにご送付をお願いいたします。
Dは、諸手続きが必要となりますので、ご相談しつつ進めさせていただきます。
下記にご連絡ください。
@ 換金可能な未使用の切手
A 換金可能な未使用の商品券
B 換金可能な未使用の図書カード
C 換金可能な未使用のクオカード
D 不動産
(土地・建物)
お受けしても売却が困難と思われるものについては、お断りする場合もございます。
送付先・連絡先
〒102−0093 東京都千代田区平河町2−6−1 公益財団法人 交通遺児育英会 募金課 TEL 0120−521285 FAX 03−3556−0775 |

1.遺贈によるご寄付
遺言書の中で財産の一部または全部の受取人を「公益財団法人 交通遺児育英会」と指定する方法です。
遺言書は、民法に定められた方式に従っていなければ無効となります。遺言書の作成については、相続のトラブルを避けるためにも、信託銀行、弁護士、司法書士などの専門家に相談されることをお勧め致します。
本会では、下記の金融機関と遺言信託にかかる業務提携をしていますので、ご相談ください。
・三井住友信託銀行 ・りそな銀行
◆本会では、不動産のご遺贈も受け付けています。
所有されていた住宅(土地・建物)やマンションなどの不動産も、遺言書による遺贈をお受けします。所有権移転手続きを本会が行い、遺言者のご意思にそって交通遺児の支援に役立たせていただきます。
ただし、お受けしても売却が困難と思われるものについては、お断りする場合もございます。
2.相続財産からのご寄付
相続または遺贈によって取得した財産の一部または全部を「公益財団法人 交通遺児育英会」に寄付する方法です。
この場合、寄付金額は相続財産から控除されます(相続税の非課税特例「W.税制上の優遇措置について」1.を参照)。
3.特定寄付信託によるご寄付
個人が信託銀行などに信託した金銭を、本会などの公益法人などに毎年1回、定期分割して、運用収益とともに寄付いただける制度です。平成23年度税制改正により創設されました。
【特徴】
• 信託された財産の運用収益は、非課税になり、その運用収益の全額が寄付されます。
• 毎年の寄付金のうち元本部分については、寄付金控除を受けることができます。
「W.税制上の優遇措置について」1.を参照
交通遺児育英会を寄付先として指定いただいている金融機関
・みずほ信託銀行 ・りそな銀行
4.香典のご寄付
「香典返し」に代えて、香典の一部を交通遺児支援のためにご寄付いただくものです。本会は香典のご寄付に対するお礼のあいさつ状(はがきサイズ、3種類)を用意していますので、ご遺族から出されるごあいさつ状に同封してお使いください。あいさつ状は入金と申込書確認後、約1週間でお届けいたします。
1香典寄付 | 2香典寄付 | 3香典寄付 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【資料請求】 | |
ホームページから請求 | ![]() |
FAX・郵便で請求 | |
電話で請求 | TEL:0120-521285 |
5.その他のお返し代わりのご寄付
お見舞い返し、お祝い返しの代わりのご寄付をいただく例もあります。本会はいろいろなお返し代わりのご寄付に対するお礼のあいさつ状(はがきサイズ)を用意していますので、出されるごあいさつ状に同封してお使いください。あいさつ状は入金と申込書確認後、約1週間でお届けいたします。
1お祝い(全般) | 2結婚お祝い | 3結婚お祝い |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【資料請求】 | |
ホームページから請求 | ![]() |
FAX・郵便で請求 | |
電話で請求 | TEL:0120-521285 |
6.贖罪寄付
当会では、交通違反や交通事故を起こし、刑事事件の被疑者・被告人となっている方が、反省と贖罪の気持ちを表すための「贖罪寄付」を受け付けています。
贖罪寄付は、受任弁護士を通じてお申込みください。
(お申込み前に電話でご連絡ください。)
当会でご寄付の入金確認後、領収書及び贖罪寄付証明書(「贖罪寄付を受けたことの証明」)を作成し送付致しますので、お手元へは2〜5日程(営業日)のお日にちを頂戴しております。
※事件の内容によっては、贖罪寄付の受け取りを辞退させていただく場合もございます。
1.本会からの「領収書」
本会で、ご入金を確認後、そのつど「領収書」をお送りします。
この「領収書」は、確定申告で寄付金控除(参照:税制上の優遇措置について)の申請をされる場合にご利用いただけます。
2.本会からの「受領証明書」
継続的にご寄付いただいております方には、毎年1月〜12月までにいただいた寄付金額について、1年分をまとめた「受領証明書」(正式名称:「受領証明書・寄付金受領明細書」)を、翌年1月下旬にお送りします。
法人の場合、決算期に合わせて「受領証明書」を発行することができますのでお申し出ください。
「受領証明書」の代わりに、ご寄付のつど「領収書」の発行をご希望の方は、対応いたしますのでお申し出ください。
この「受領証明書」は、確定申告で寄付金控除(参照:税制上の優遇措置について)の申請をされる場合にご利用いただけます。
本会は、平成23年4月1日に公益財団法人に移行しましたが、従来と同じく、特定公益増進法人とされ、本会への寄付金に対して、税制上の優遇措置が受けられます。
なお、個人からの寄付金は、新たに税額控除制度が導入され、減税効果が高くなっています。
1.個人からの寄付金
所得控除と税額控除との選択適用になります。税額控除の方が減税効果は大きくなります。
なお、本会が税額控除を適用できる法人である旨の内閣府の証明書を交付します。税額控除にはこの証明書が必要となります。
イ.所得控除
〔対象寄付金(※1)-2,000円〕=所得控除額
ロ.税額控除
〔対象寄付金(※1)-2,000円〕×40%=税額控除額(所得税額の25%が限度となります)
※1 イ.とロ.の対象となる寄付金は総所得等の40%が限度となります。
また、相続や遺贈によって取得した財産の寄付と、本会へ直接遺贈した場合は、その額は相続財産から控除されます。(相続税の非課税特例)
※個別のケースやご不明な点は最寄りの税務署にお問い合わせください。
2.法人からの寄付金
特定公益増進法人への寄付金は、次の金額以内の金額が、一般の寄付金とは別枠で損金に算入されます。(法人税法)
(資本金等の額×3.75/1000+所得の金額×6.25/100)×1/2 =損金算入限度額
※詳しくは最寄りの税務署にお問い合わせください。
本会は、国から「褒章条例に関する内規」第2条による公益団体として認定されています。 高額の寄付者については、ご希望があれば、国に対して個人には褒章(紺綬褒章)、法人には褒状の授与を申請することができます。
募金箱設置協力のお願い
店舗・レストラン、イベントや記念行事、社内休憩室などへの募金箱の設置にご協力をお願いします。募金箱は2種類あります。設置場所やイベント内容に応じて募金箱をお選びください。
貸し出し無料。送料は本会負担。
皆さまからお寄せいただいたご寄付は、交通遺児への修学支援資金となります。設置いただく店舗・企業さまには、募金箱の維持・管理とご寄付の定期的送金などのご協力をお願いいたします。
送金(振り込み)手続きについては、募金課までお問い合わせください。
※募金箱の所有権は、公益財団法人交通遺児育英会に帰属し、譲渡・個人所有・売買は固くお断りいたします。設置を中止される場合や、破損した場合も、募金箱はすべてご返却いただきます。
あしながおじさん募金箱
![]() |
小型で、場所をとりませんので、店舗のキャッシャーやカウンター、ショーケースなどに 【サイズ等】 |
イベント用募金箱
![]() |
各種イベントや街頭募金(手抱え)などでご利用いただけます。 【サイズ等】 |
さっちゃん募金箱
![]() |
昭和46年3月、当時の佐藤栄作首相により「さっちゃん」と命名されました。 |
募金箱設置の申し込み
募金箱設置のお申込みは、以下三つの方法のいずれかでお願いします。【資料請求】 | |
ホームページから請求 | ![]() |
FAX・郵便で請求 | |
電話で請求 | TEL:0120-521285 |
よくある質問と答え
ご支援・寄付をしてくださる方のご質問と答えを参照するには、次のボタンをクリックしてください。