昨年度に続き、愛媛県警察本部運転免許課様主催の法定講習会の中で、お時間をいただき無料出張講演を致しました。自動車教習所の副管理者の皆様が聴講してくださり、多くの方が初心ドライバー育成の重要さを認識してくださいました。
●魂のこもった言葉に事故の恐ろしさ、また、夫を失った消失感が伝わってきて涙しました。仕事柄、事故の悲しみや安全運転の大切さは十分認識しているつもりでしたが、遺族の方のお話しを聞いて想像以上の苦痛があることを再認識できました。自分と他人の生命を守れる責任感の強いドライバーを育成していきます。教習内容にも今回感じた事を生かします。『ハンドルの重みは命の重み』伝え続けていきます。
●「交通死亡事故被害者家族の話」を聞かせてもらい、事故後の残された家族がどれだけのつらくて苦しい思いをして生きてきたのかを思うと、教習所指導員としてこの様な家族を二度と出さない様、「安全な運転・行動がとれる初心ドライバー」を確実に育てないといけないと強く思いました。
●自分の仕事は本当に、「人のため」「社会のため」大切な仕事に就いているのだと身がひきしまります。一件でも事故を減らせるよう『命の重み』を教習生に伝えていきたいと思います。
●一人の不注意により、多くの人を地獄に突き落とす。車を運転するということは、いろんなことを背負っている。安易な気持ちでは運転できない。『命の重み』を指導していきたい。
●人の命の尊さを改めて感じました。教習所は優良な初心運転者を育成する場です。交通事故による加害者を出さない様、安全運転をしようという「心の教育」をしっかり行っていきたい。
『 飲酒運転は、絶対『 しない、 させない、許さない。 そして、見逃さない 』
お酒を飲んだら絶対に、車、バイク、自転車、特定小型原動機付自転車を運転してはいけません!
____________________________________
交通遺児育英会では、交通事故ゼロ・飲酒運転根絶のために啓発活動として「無料出張講演」を
行い、奨学生と保護者がそれぞれの立場で交通事故被害体験を語ることにより、命の尊さ、
命の大切さを訴えています。
HP内申し込み、または電話(03-3556-1789)にてお問い合わせください。
「無料出張講演」詳しくは、こちらをご覧ください>>