公益財団法人 交通遺児育英会

  • インスタ|公益財団法人 交通遺児育英会
  • フェイスブック|公益財団法人 交通遺児育英会
  • X|公益財団法人 交通遺児育英会
TRAFFIC SAFETY

交通安全豆知識

2025.11.20
事故率4倍!、夕暮れ時の交通安全対策

11月から12月にかけて、日没時間が急激に早まります。
薄暮時間帯(日の入り前後1時間)における死亡事故は17時台から19時台に最も多く発生し、特に10月から12月にかけて大幅に増加しています。薄暮時間帯の自動車対歩行者の死亡事故は、昼間と比べて約4倍多く発生しています。薄暮時間帯の交通事故を防ぐには…。夕暮れ時に気をつけたい交通安全対策をして、日没が日々早まるこの時期の交通事故を防ぎましょう。
※出典調べ:警察庁「薄暮時間帯における交通事故防止」

[薄暮時間帯の危険性]
・11月の日没時間:16:30〜17:00
・薄暮時間帯の事故率:昼間の約4倍
・歩行者の死亡事故:約半数が薄暮・夜間

[具体的にどんな対策ができる?]
歩行者や自転車、そしてドライバーの双方が、この季節は特に「薄暮時間帯」の危険性を理解し対策をしていきましょう。

【歩行者・自転車の方へ】
✓ 反射材を身につける
✓ 明るい色の服装を選ぶ
✓ 自転車は16時半にはライト点灯

【ドライバーの方へ】

✓ 16時頃から早めのライト点灯
✓ スピードを控えめに
✓ 横断歩道では必ず減速

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「早めのライト、明るい服装」対策について

【ドライバーの方へ】
なぜ早めが重要?
歩行者から見ると、薄暗い中でライトを点けていない車は手前10メートルまで近づかないと見えません。一方、ライトを点けていれば100メートル以上先から認識できます。この差が命を守ります。また、ドライバーの視点からも、「まだ見えるから大丈夫」と思っていても、歩行者の服装が暗い色だと発見が大幅に遅れます。
・黒い服の歩行者:約26メートル手前で発見
・明るい色の服(白など):約38メートル
▷薄暗い時間帯、発見が遅れると間に合わない可能性があります(参考:時速60kmでの停止距離は約44メートル)

具体的なアクション
✓ 出発前に時計を確認し、16時以降ならライト点灯
✓ 「トンネルを出たらライトオフ」の習慣を見直す
✓ オートライト機能があっても、手動で早めに点灯
✓ ハイビームの上手な活用
とにかく、「前照灯の早め点灯」を心がけましょう。警察庁では、ハイビームの上手な活用なども提唱しております。
警察庁:「ハイビームの上手な活用」

【歩行者・自転車の方へ】
<< 明るい服装・反射材の使用を >>
夜間、ドライバーから歩行者が見える距離(警察庁データ)
・黒っぽい服 – 約26メートル
・明るい色の服(白など) – 約38メートル▷明るい服装でも発見が遅れると間に合わない可能性があります(参考:時速60kmでの停止距離は約44メートル)
・反射材着用 – 約57メートル以上
科学警察研究所の研究では、反射材を着用している歩行者は、着用していない歩行者よりも2倍以上手前で発見できることが分かっています。

警察庁:薄暮・夜間はつけた光が命を守る
山梨県警察「交通事故をなくすための対策」

交通安全対策_交通遺児育英会

特に注意が必要な人
・通学中の子供 – 暗い色の制服やランドセルカバー
・高齢者 – 黒や茶色など落ち着いた色を好む傾向
・ジョギング・散歩する人 – 黒いウェアが多い

反射材の効果的な付け方
反射材は「動く部分」につけると効果的です:
– ✓ 足首やかかと(歩く動きで目立つ)
– ✓ 腕や肩(振る動きで目立つ)
– ✓ カバンの側面(揺れて光る)
– × 背中の中心だけ(動きが少なく見落とされやすい)

具体的なアイテム
・反射タスキ – 100円ショップでも購入可、斜めがけで目立つ
・反射シール – 靴や傘、ヘルメットに貼れる
・LEDアームバンド – ジョギングに最適、電池式で光る
・反射キーホルダー – カバンにつけるだけ

子供への工夫
・ランドセルに反射キーホルダーを複数つける
・靴のかかとに反射シールを貼る
・黄色い帽子や明るい色のレインコートを選ぶ
・「暗くなったら光るよ!」と楽しく伝える

大人の選択
・通勤バッグは黒より明るい色、またはワンポイントに反射材
・ウォーキング用のウェアは蛍光色や白を選ぶ
・傘は黒より明るい色、反射テープ付きならベター
・冬のアウターも黒より明るいトーンを意識

雨の日はさらに注意
雨+暗い時間は最悪の組み合わせ。視界が悪く、路面も滑りやすい。
・傘をさすと視界が狭まる
・音も聞こえにくい
・明るい色の傘+反射材のダブル対策を

<< 家族でできるチェックリスト >>

出かける前の30秒チェック
□ 時計を見て16時以降?→反射材をつける
□ 服装は暗い色?→明るいものを羽織る/反射材追加
□ 自転車で出かける?→ライトの動作確認

週末にできる準備
□ 家族全員分の反射材を用意(玄関に常備)
□ 子供の通学用品に反射シールを追加
□ 自転車のライトや反射板をチェック

[まとめ]
「早めのライト、明るい服装」を合言葉に、この時期の交通事故を防ぎましょう。

出典調べ:出典:警察庁交通局、科学警察研究所、山梨県警察

交通安全対策_交通遺児育英会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『 飲酒運転は、絶対『 しない、 させない、許さない。 そして、見逃さない 』

お酒を飲んだら絶対に、車、バイク、自転車、特定小型原動機付自転車を運転してはいけません!

____________________________________

交通遺児育英会では、交通事故ゼロ・飲酒運転根絶のために啓発活動として「無料出張講演」を

行い、奨学生と保護者がそれぞれの立場で交通事故被害体験を語ることにより、命の尊さ、

命の大切さを訴えています。

公益財団法人 交通遺児育英会no
トップページに戻る